![]() 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
![]()
JR成田線鹿島神宮駅 its-mo 祭神 武甕槌神 ![]()
由緒 一の鳥居は、太平洋側ではなく、北浦湖畔の大船津にある。香取神宮を斎主としているということだろうか。いずれにしても、港、船、航海、軍船に関係の神であるようだ。 『常陸国風土記』には、「天の大神の社、坂戸社、沼尾社との三処を合わせて、香島の天の大神という。(風俗の諺に霰降る香島の国という。)」とある。坂戸社、沼尾社は現在は境外摂社。「坂戸」といえば、天の物部五部造の一であり、大和王権側の内物部である。境を守り、更に侵攻する物部。 祭神の武甕槌神は香取神宮の経津主神と同体と見なされており、これから見ても、藤原氏の隆盛には、往古からの物部氏の蓄積を活用した様子がわかる。この鹿島神宮の神々と河内の枚岡神社の神々とは物部の拠点に鎮座していたのだが、藤原氏の氏神として春日大社に迎えられていることが物語っている。 鹿島神宮は蝦夷の地である東国を征圧する拠点であった。西国から船で到着し、更にここから船で出発したのであろう。丁度、黒潮が列島を北上してきて、この当たりから東へ流れるのである。
征服戦争の足跡と言えるのだろう鹿島神社が、陸奥国の式内社に多い。 先に引用した『常陸国風土記』の続きに天孫降臨の先降れに立った神は香島の天の大神と伝え、さらに大坂山の頂上に純白の御着物を着て、白い桙の御杖をお持ちになった御方様がおさとしになるのは、「わが前を丁寧にお祭りにするならば、お前の統治する領土をあれ言依し給おう。」とおさとしになった。崇神天皇は何神のおさとしかと問われ、大中臣の神聞勝命は香島の国においでになる天津大神であるといった。とある。
![]() 『常陸国風土記』行方の郡の條に「建貸間命が先住民の国栖を一網打尽にする際、杵島ぶりの歌曲を歌って歌舞を行って誘き出した」と記されている。
建貸間命とは鹿島神宮の神であろうか、それとも氏子であろうか、いずれにしても杵島曲を歌うからには肥前国の出身に違いない。杵島の軍神を奉じて東国征圧に赴いたのである。この肥前の三神は素盞嗚尊、稲田姫、五十猛命であり、軍神とは五十猛命のこと、イソタケル、常陸では安曇の磯武良(イソタケル)として顕現したのである。『琉球神道記』に「鹿島明神は人面蛇神、一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯の如し、故に磯良と名付く。」とあるのに符合する。 朝廷は神々の総力を繰り出して蝦夷征伐を行った様子がうかがえる。 ![]() お姿
参道は続いているのだが、唐突に拝殿・本殿が現れる感じ。何となく無造作に鎮座しているように見える。 参道の奥に奥宮、そこから北へ回り込むと要石、また南へ下ると御手洗場で、祓所。
![]() ![]() ![]() ![]() お祭り
参考書 日本の神々 白水社 物部氏ホームページ |