![]() 千葉県香取市香取1697 ![]()
JR成田線佐原駅からバス its-mo 祭神 經津主大神、武甕槌命、比賣神、天兒屋根命 ![]()
由緒 鎮座地の下総国香取郡は物部匝瑳連の匝瑳郡と物部信太連の信太郡にはさまれている。匝瑳郡には式内社の老尾神社が鎮座、物部匝瑳連の祖、物部信太連とされる物部小事を祭神としている。小事は板東を征したとされる人物。このように香取神宮は物部の齋き祀る神社であった。 祭神の經津主大神とは布都御魂のことであり、大和の石上神宮の布都御魂と同じく、国平けの神剣に依り憑く神霊を云うと見ていい。神霊をして饒速日尊としてもいい。
![]() 下総の物部氏は東国征圧の先兵であった。平安時代には当地から陸奥国の胆沢地方に進出している。物部氏の一族である鳥取氏は陸中の胆沢郡に止止井神社を持っている。これは平安時代のことであるが、大和を追われた物部氏の一部が当地から常陸を経由、胆沢にまで至って、奥州安倍氏と結合したことも考えられる。こう云う事が積み重なって、長随彦や安日彦の物語が語られるようになっていったのであろう。
![]()
![]() お姿
![]()
![]() ![]() お祭り
参考書 日本の神々 白水社 物部氏ホームページ |