![]() 兵庫県宝塚市中山寺 its-mo ![]()
交通 阪急宝塚線中山観音駅で中山寺 ここから奥院へ約50分の登山 ![]() ![]()
中山寺の縁起(奥院前の掲示)によれば、聖徳太子は大仲姫のお告げによりこの山をお開きになりまして悲運の忍熊皇子の鎮魂供養の為、逆臣物部守屋の障りを除く為に当寺を建立されたのであります。
この頃から厄神明王が本尊として祀られるようになりました。これが我が国最初の厄神明王といわれ、以来千四百年余り幾多の興亡を経て今日まで法灯が継承されてきました。
四天王寺には守屋祠があるが、四天王寺の話では中山観音も守屋公を祀っていると聞いていたが、然りであった。 『摂津名所図絵』にの紫雲山中山寺の本社の項に「忍熊王、疫神、大仲姫」としている。 ![]()
聖徳太子は四天王寺の建立場所を決めようと馬上から矢を放ち、現四天王寺に落ちたので建立したと言う。 ![]()
奥院に登る道筋の十一丁付近に夫婦岩がある。実際には周辺には更に幾つかの岩が集まってあり、神代七代をお祭りしているようにも見える。また賣布神社がこの真南に降った所に鎮座、奥宮だったのかも知れない。 ![]()
![]() |