矢作神社(やはぎ)
八尾市南本町6-6-72 its-mo
社景
交通 JR関西本線八尾駅東1km
祭神 経津主命、住吉三神、品陀別気命、八重事代主
八重事代主は長柄神社を合祀したもの。子守勝手宮と呼ばれていた。長柄神社跡は当社北の荘内に鳥居と石碑が残っている。
拝殿 八幡宮の燈籠は江戸時代
燈籠の底 丸く連山の模様がある。
由緒
河内国若江郡の式内社である。
布都努志乃命之後の矢作連の屋敷跡と言われている。矢作をヤツクリと読む場合がある。弓矢を造る伴造を統率する氏族、祖神の経津主を祀っていた。
十一世紀に石清水八幡の掃部別宮となったので、別宮八幡とも呼ばれた。掃部神と矢作神とは同じ様な神と見られていたのであろう。
竹細工は隼人の得意とする分野。但し三代実録にも掃部神の名が見えるが、当社の神ではないとの見方がある。阪合神社の神と考える方がいいのかも知れない。
お姿
近くに弓作、弓場なる地名が残っている。
また近くから銅鏡が出ている。
拝殿は饒速日命等の祭神としている他の神社(樟本三社、渋川神社)とは違うが本殿はやはりよく似ている。 神木の楠の木に落雷があり、枯れた。他にの立派な樟が育っているし、社前の銀杏の垂下物の皮には木に母乳の出を豊にする効能があると言う。
流造の本殿

銀杏
摂社 白山神社(白山姫命、豊玉姫命)
八坂神社(須佐之男命)
琴平神社(大国主命)
稲荷神社(宇加之御魂神)
祭り
夏祭り 7/30,31 秋祭り 10/20,21
*1 大いなる邪馬台国(鳥越憲三郎)講談社
*2 日本の神々3(大和岩雄、林利喜雄)
*3 大阪府の歴史散歩(山川出版社)
*4 大阪府神社誌史料 |