丹生神社
奈良県五條市大日川 its-mo
鳥居

交通案内
JR五条駅 城戸行きバス大日川
祭神
彌都波能賣神
摂社
八幡神社「誉田別命」
金刀比羅神社「大物主命」
天神社「菅原道真」
若宮神社「雷神」
八坂神社「素盞嗚命」
羽根森神社「祭神不詳」
山祇神社「大山祇命」
谷森神社「祭神不詳」
由緒
正一位勲八等丹生大明神と記されている。丹生川上下社のものだと言う。扁額が流れ着いたので祀ったと伝わる。
扁額 香具さん ご提供を加工

本殿と磐座へ登る

本殿と磐座(本殿屋根中央部と重なるように見える)

お姿
丹生川左岸、大日川との合流する小高い山麓に鎮座。小振りだが本殿は下社と同様石段を登っての高い場所に鎮座する。元々は磐座祭祀であったようで、古い神社ではなかろうか。
神社の配置

お祭り
3月 春分の日 春祭
10月16日、17日 例大祭
丹生都姫伝承
奈良県神社一覧
神奈備にようこそに戻る |