鉛練比古神社 えれひこ
滋賀県長浜市余呉町中之郷108 its-mo
交通案内
JR余呉駅 東北1.5km
祭神
大山 大神、天日桙命
摂社
長広稲荷神社「稻荷大神」
北野神社「菅原道眞」
神明神社「天照皇大神」
琴平神社「琴平大神」
愛宕神社「豐受大神」
由緒
創建年代は不詳、「山王大社比叡大明神」と称したと言う。江戸時代には「山王社」「江連社」と言われた。
明治三年に伊香郡の式内社鉛練比古神社に比定された。
日吉大社からの勧請は後世の事で、「日槍屋敷」なる小字名や古墳で「日槍塚」と呼ばれるものがあり、当初は天日桙命を祀る神社であった。
「近江伊香郡誌」によれば天日槍は中郷に留まり、坂口郷の山を切り、余呉湖の水を排して面積を1/4に縮めて田畑を広げたと伝わる。
社地の裏山には「鉛練古墳」があり、古墳祭祀が起源だとも考えられている。
お姿
高台に鎮座、社前は北陸街道が通っている。
鳥居

本殿
お祭り
4月14日 1日間 春季例大祭
8月24日 1日間 野神祭
8月24日 1日間 秋季大祭
日本の神々5 白水社
兵主神・邪馬台国と天日槍命・赤留比賣命
神奈備にようこそ |