九頭神社
奈良市広岡町221 Googlemap
鳥居と社殿

交通案内
JR関西本線笠置駅下車 南西1kmのちょっと登った所
祭神
天手力男命
由緒
広岡町は奈良県としては京都府に突出した形、従って三方を京都府に囲まれている。 どうやら名張川の下流の木津川が県境ではなく、木津川に流れ込む白砂川を少し遡った所にある。
どうやら、山城国は笠置山を手放さなかったようだ。
笠置山は修験の行場として著名であり、また後醍醐天皇の立て籠もった山でもあり、丹沙(辰砂)が産出したとも言われ、山城国としては重要な山であったからかも。
本殿

白砂川沿いの道路ぞいから坂を登る。すこし登ると朱の鳥居が見えてくる。石燈籠には九頭大明神と彫っている。
地図でもフジタカヌーの向かいの山中となっており、研究所のすこし南に茶色の工場があり、その方向から橋を渡って来て、北側の坂を登る。工場にはフジタカヌーの看板はない。
九頭の神は山地の人の神でもあり、縄文の雰囲気を漂わす古層の神のようである。このような山地だからこそ今日まで祭祀が続けられてきたとも言える。まさに感動!
祭神は天手力男命となっているが、それゆえにか戸隠神社と名を変えたのではと思われる神社も近くの須川にあるようだ。九頭神の神格と天手力男命の神格とが等しいとするなら、最近海南市の多田の国主神社(九頭大明神)に参詣したばかりであるが、多田(おおた)とは大田田神、神田田神が”日”を出す神であると『住吉大社神代記』であるとするなら、天手力男命こそ天岩戸を開けた神であり、”日”を出した神そのもの。三輪山の神も”日”の神の要素があり、大田田根子神が登場して祭祀が再開されたことを想起する。三輪山付近も九頭神が多く鎮座されている。
本殿

本殿後方に塚があり、光仁天皇陵と伝える。
摂社 秋葉神社

お祭り
10月17日 九頭神社例祭
参考 奈良市史、平成祭礼データCD
大和の神々
神奈備にようこそ
|