岩本神社
群馬県沼田市岩本町458 mapion
鳥居
交通案内
岩本駅を南下 約800mで分教場バス停、その南側の道を右に、線路を渡り南へ少し行く。
祭神
五十猛命 合祀 木花開耶姫命
摂社 八幡宮、諏訪神社
拝殿
由緒
上野国利根郡。
五十猛命が祀られている。当地には児持社・諏訪社があったが、明治末期に沼田市下川田町の川田神社に合祀されたが、戦後再度分祀して岩本神社となった。児持社は木花咲耶姫命・諏訪社は建御名方命が祭神であろうから、五十猛命はどこに祀られていたのだろうか。地図の中には岩本神社の場所に熊野神社としているのもあり、熊野神社に先の二社を合祀したのかも知れない。
群馬の熊野神社は多くは出雲の熊野大社からの勧請と見えて櫛御氣之命を祭神とする場合があるが、中には五十猛命を祭神とする場合もある。五十猛命を祀る本社は紀州の伊太祁曽神社とされているが、当社は果たして紀州からの勧請であろうか。
覆殿の中の本殿
お姿
山の中腹に東面して祭られている。
山中であり、木々も豊。社殿の左右に石祠が数個鎮座。狛犬も特徴があるお姿。
覆殿の中の稲荷社?
お祭
例祭 4月 14日 1日間
祇園祭 7月 26日 1日間
秋季例祭 10月 14日 1日間
狛犬

五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ |