熊野神社
群馬県前橋市千代田町3-8-12 its-mo
酉の市の日の鳥居
多美様の写真掲示板へのご投稿から
交通案内
前橋駅より 北1km
祭神
主神 櫛御氣野命
配神 大屋津姫命、五十猛命、大鳥神
由緒
創建年代は不詳。出雲国八束熊野からの勧請。
主祭神の櫛御氣野命はまた家津美御子命との記され、 食物を司る神とされている。素盞嗚尊の別名とされている。
配神の大屋津姫命、五十猛命は、この社に名はないが抓津姫命と共に、素盞嗚尊の御子とされ、 共に木種を全国に播いた有功の神とされている。
古来より此の社は熊野の森と称し、通称おくまん様と呼ばれ、氏子、前橋市民に親しまれて来た。
上野(こうずけ)は有名な神社の多い所である。例えば
赤城神社「大己貴命、豊城入彦命」
貫前神社「経津主命」一宮、旧抜鉾神社 物部氏にゆかり
榛名神社「火産靈神、埴山姫神」摂社 杵築社「大國主命、事代主命 配 五十猛命、大屋津姫命 ほか」なお榛名の名を持つ他15神社が鎮座。
妙義神社「主神 倭建命、配 菅原道眞公、丹生都姫命、權大納言長親公」
古来より開拓されており、遺跡も多い。邪馬台国論争の中に、大和の邪馬台国が尾張の狗奴国と争う際、 上野の国(遠絶国の内烏奴国に比定?)と同盟を結び挟み撃ちにしようとしたとの説も出ている。
拝殿
お姿
かっては社地も広く、社叢もあったのであろうが、今や前橋市の中心に位置し、その面影はない。
社殿、本殿
お祭
例大祭 9月15日
三つ葦八咫烏石

群馬の五十猛命
五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ |