八坂神社
壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦313 ゼンリン
鳥居

交通案内
郷ノ浦港北西300m
祭神
祇園大明神、素盞嗚尊、市杵嶋姫命、嚴嶋大明神、稚産靈命、湍津姫命(『平成祭CD』)
素盞嗚尊、五十猛命、稚産靈命(『『壱岐名勝図誌』』)
由緒
『壱岐名勝図誌』から。
『続風土記』云う、当社は本社(京都の八坂神社の意か?)と同体なり。
社家云う。本居祇園大明神はハ瓦祠。(意味不明)
正保三年(1646)内殿造立。御神像を安鎮、厳島明神も同所に遷す。
式内にはあらねど、天祥院の時分、社地より掘り出したる鏡三面あり。銀鏡、裏に円相あり。一つの鏡は八方に浪立つように見ゆ。古代の宝物。その後、鏡は紛失。
元亀三年(1572)以降の勧請。
『郷ノ浦町史』から。
本居祇園大明神は古く、神のご来降は不明であるが、例祭日には漁民を中心に神幸式・山鉾行事が盛大を極める。
拝殿
お姿
鳥居の扁額は本居神社とあり、明治七年改とある。祇園 → 本居 → 八坂 と社名が変遷したのだろう。南面している。本殿の両側に摂社が並ぶ。
木々は少ない。銀杏など二〜三本と西側の境に垣根の槙が並んでいる。
本殿
摂社
お祭
8月 25日 例大祭
参考 『平成祭礼CD』、『壱岐名勝図誌』
五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ |