八千鉾神社
蒲生郡日野町三十坪813 its-mo
交通案内
近江鉄道朝日野下車南1km
祭神
大屋彦神(大綾津日神)、八千鉾神
配 大屋姫神、抓津姫神
大綾津日神は大禍津日神とか大枉津日神とも記される。
大綾津日神を祀る神社一覧参照
由緒
八森大明神と呼ばれた。 隣接する増田(村)の鎮守である。
朝日野駅は蒲生町鋳物師にある。竹田神社が近い。竹田神社の南に鎮座、更に南に行くと別所に高師小僧がある。これはスズであり褐鉄鉱が菅や蒲の根本に水酸化鉄が沈殿したものである*1。はるか古代の金属採取・加工に関連のある地名がある。
南隣の神崎郡の永源寺町にも大己貴命を祭神とする八千戈神社が鎮座している。三十坪[みそつ]の八千鉾神は大己貴命であろうか。
鳥居
お姿
日野川と支流の出雲川との合流点に鎮座。参道は長く、奥に行くほど木々・竹の密度が増す。 大きい本殿である。
本殿

別所の高師小僧の碑
お祭
例祭日 8月1日 1日間
*1 古代の鉄と神々(真弓常忠)学生社
湖国の五十猛命
五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ |