![]() 和歌山市川辺61 its-mo 交通案内 祭神 天手力男命 摂社 八王子神社 由緒 手力男命を祀る元社は、当地より700m北西の神波に鎮座していたが、中古上野村八王子社境内に遷し、寛永三丙寅年三月、神託に依り、両社とも当地に遷座した。 天手力男命の元社 ![]() 寛永記に八王子社は、嵯峨天皇弘仁年中に建立したものと云われている。 古は神地十五町余を所有していたが、天正年中、豊臣氏によって没収されたと云う。 この八王子社は熊野御幸記に記載されている川邊王子とされる。また中村王子を合祀している。 後世、この地に遷座し、昔の社殿とは異なる所はある。 力侍神社は、延喜式神名帳には牟婁郡の雨手力男神社とあるが、現在その地に其神なく、後世に至ってこの地に遷座したことによって、本国神名帳の名草郡巻に記録されている。 尚、論社は他に二社あり、熊野本宮大社旧社地大斎原の御戸開神社(摂末社合祀別社)「高倉下命、穗屋姫、天手力男命 ほか」と熊野速玉大社境内の手力男神社「天手力男命」がある。 遥か牟婁郡から名草郡へ遷座するものだろうか。 お姿 本殿と八王子社は木造檜皮葺流造で、桃山時代の建築とされている。県文化財である。 参道は長い。社叢は大きく、遠くからでも杜が良く見える。 鳥居と川邊王子の碑 ![]() 本殿(向かって左)と八王子社 ![]() お祭り 春季例祭 4月10日 秋季例祭 10月10日 ![]()
古代史街道 紀ノ国編 熊野古道、九十九王子社 神奈備にようこそに戻る |