厳島神社
伊都郡かつらぎ町島447 舟岡山
島と送電線、背の山
交通案内
阪和線 天王寺→和歌山 (60分820円)
和歌山線 和歌山→西笠田 its-mo
祭神
市杵嶋姫命
由緒
船岡山の中央に鎮座。 創建年月日は不詳であるが社伝によれば宝永5年3月(1709)社殿等焼失したと言われ古記録等は現存しない。
景勝地として万葉集に13首の歌が詠まれその中に「背の山に黄葉常敷く神岳の山の黄葉は今日か散るらむ」とあり当時から神聖な島とされていた。
元の御社殿は島の東端に鎮座していたが明治45年現在地に遷座された。
お姿
紀ノ川の北側に背の山、南側に妹山があり、高圧線でつながっている。 万葉の風情はない。この島は別名蛇島と呼ばれる。あまり人間が立ち入らないので多いそうだ。
今は島一周の散歩道もできているそうだ。縄文、弥生の土器類が出ているとのこと。
鳥居

本殿
お祭り
10月17日 1日間 例大祭
『紀伊続風土記』伊都郡 加勢田荘 島村 から
○小祠二社
宝來山大明神社 社地周四十二間 村中にあり
弁 財 天 社 舟岡山にあり 古は地蔵寺にありしを寛永年中此に移せりといふ
|
和歌山県神社誌
紀の国 古代史街道
万葉集 紀の国の歌
神奈備にようこそに戻る |