![]() 大門王子 田辺市中辺路町高原707ノ2 地図 大門王子の祠 ![]()
大門の名は熊野本宮大社の鳥居があることによったと云われている。近世の文献では、享保七年(1722)に出版された『熊野道中記』に、「大門王子、高原坂にかかる道の右」とある。 跡地には、石碑がたっている。紀州らしく緑泥片岩。 大門王子の石碑 ![]() 藤原宗忠は天仁二年(1109)にこの付近の水飲の仮屋にで宿泊しており、建仁元年(1201)に参詣した藤原定家もこの付近の山中で宿泊している。 松の大木がそびえていたのが枯れてしまい、その後朱塗りの社殿が建ち、付近の気色は一変したと云う。
熊野神社 田辺市中辺路町高原1120 its-mo ![]()
由緒 社伝によると、応永九年(1402)、熊野本宮からの勧請と云う。社蔵の御正体銘は応永十年(1403)の勧請と云う。
![]() 祭礼 10月10日 例祭 神事終了後賑やかに投げ餅を以て祭典を終了する。 ![]() 滝尻王子 高原熊野神社 熊野古道地図 高原熊野神社 十丈王子 熊野古道地図 わかやま観光情報 街道マップ 次の王子社、十丈王子 熊野古道、中辺路 和歌山県編 熊野古道、九十九王子社 古代史街道 紀ノ国編 神奈備にようこそに戻る |