![]() |
第三 享保十年伊太祁曽縁記由緒書中に載せられし資物
一、御太刀一腰 来国次裸身 寄進人不知
一、仝 一腰 無銘裸身 寄人不知 是ハ正宗当社芝にて作奉奇せし故芝の辻と申す由申伝らるゝも分明せず
一、仝 一腰 来国俊 寄人 和歌山住人
一、神 轡 三柄
一、御 弓 六張
一、御 鉾 六本
一、御播 三本 是ハ正徳四年五月十四日浄円院殿寄進 1714年
一、御太刀一腰 備前師光
一、御馬代 黄金一枚
右享保六辛丑年十月十七日従公方進納 1721年
一、備前長船威光作 長二尺五寸二分 寛政二年戌五月若山腰物職人中 1790年
(註) 伊太祁曽神社縁記由緒書は和綴大冊一巻で巻頭に祭神旧事記日本書紀神代巻続日本紀大宝二年二月の記延喜式神名帳の当社の関係文献を抜粋し、次いで伝来の縁起、綸旨、棟札、御供料、禁札、
進状、宝物、年中行事、摂社末社の事を記載し、末尾に神主奥掃部守外に社人八人井内佐右ヱ門、大口地勘十郎、矢野勘右ヱ門、大河内半右ヱ門、滝本善之丞、岩橋才助、岩橋新之丞、柳林右ヱ門、此度就御尋右之通書付差上申候以上、伊太祁曽宮神主奥掃部守、享保十年(1725)乙己十月とある。因に記す摂社末社の事として
摂社 二社 素蓋鳴命。当庄口須佐村に鎮座 抓津姫命社 同庄平尾村に鎮座
末社 四社 蛭児社一社右瑞籬之内ニ鎮座。天照皇大神宮素蓋鳴尊社、里神社 一社
右三社境内の相殿、○祓殿社一社右境内に御座候、○山祇社一社右は境外一本松に御座候、○往古御鎮座社右当村櫻谷と申所に御座候 とある。