![]() 大阪市の地理の特徴は、大阪城から南へ、幅約2kmの南北に細長い高台が住吉大社の近くまで連なっている。上町台地と云う。北側で23m、住吉で10m程度の高さの台地である。
弥生時代の初頭は上町台地のみが陸地であって、その東西は海であった。大阪湾と河内潟である。
これらの砂堆の西には、淀川の堆積作用によって形成された三角州と干拓地が広がっており、淀川の河口近くで、多くの分流となって大小さまざまな砂州を作り出し、さらにそれらの間が埋められて次第に陸化していった。それが大坂海岸低地と呼ばれる地域になった。海から生まれた地で、人には無縁の地であった。靱地域は、まさにこの低地にある。粘土層と砂層が混じった未固結の地層で、軟弱な地盤である。阪神淡路大震災の時には、靱公園では、液状化現象が起こっていた。 平安時代になると、大坂海岸低地にも砂が堆積して来たようだ。菅原道真が九州へ流される際に、乗船にした地として伝わる福島天満宮は大坂海岸低地に鎮座しており、船着き場ができていた可能性がある。 平安末期には、もう少し砂の堆積が進んだようで、西淀川区大和田(住吉神社が鎮座)から、源義経が平家攻略のために、嵐の中を船出したとされる伝承を持つ場所がある。謡曲の「芦刈」の碑が西淀川区佃の田蓑神社の境内に立っている。大坂海岸低地には葦が生えていたのであろう。 ![]() ![]() この地図は中央部は上町台地であり、その西側に御津浦と云う海が描かれているが、上町台地から難波砂堆、西の海岸低地と徐々に陸地が広がって来ているので、平安時代には、このようにはなっていないはず。
円江には住吉神社が鎮座していたが、明治四十二年(1909)港区の住吉神社に合祀遷座している。この靱の住吉の神こそ八十島祭と深く関わっていた。いつの時か、円江が八十島祭の舞台となった際、住吉の神が勧請されたのだろう。従って、円江神祠と住吉神社が並祭されていた期間があったのだろう。 ![]() その時代に描かれた地図だけあって、概ねそれらしく描かれている。 ![]() 赤い字のうつぼの西側にウツボが見える。元禄時代頃の地図と思われる。現在とあま変わらない。 ![]() 文化三年(1806)の地図である。赤い字は永代浜の場所であり、現在の靱公園西側の東南隅に鎮座している楠永神社境内にこの記念碑が建っている。 ここで靱を特徴づけた堀川の歴史と場所を示しておこう。 西横堀川 靱地域の東側を南に流れていた。跡地は阪神高速1号環状線(北行き)が上を通り、下は駐車場になっている。
![]() ![]() 阿波堀川 慶長五年(1600)開削。西横堀川の信濃橋下流側より分流し、西に向かって流れて百間堀川に注いでいた。北岸は本町通りである。 ![]() ![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() <br> ![]() 大阪は八十島が次々に生じ、それがつながっていき、土地が形成された。誰にも無縁の土地であり、目聡い商人達が次々に占拠していったのが、大阪の商業資本の出発点であった。その一番手が魚商であったということになる。 参考文献 『西区史 1』、『靱の歴史』川端直正、『いのちの森ー生物多様性公園をめざしてー大阪都心・靱公園の自然と歴史ー』 |