![]() 昭和三年(1928)、 永代浜に楠永神社設立。境内に元御霊神社跡の碑が建っている。 文禄三年(1594)に境内の小祠乾八幡宮と源正霊神とを本殿に合祀して圓江(現在の靭)から現在地(中央区淡路町4)に遷座した。寛文年中御霊神社と改称。 ![]() 明治四十二年(1909)、永代浜に住吉神社が鎮座していたが、港区の住吉神社に合祀されていった。 昭和四年(1929)、昭和天皇の名代として甘露寺侍従が靱青年団に遣わされた。 昭和六年(1931)、中央卸売市場が開場され、靱海産物組合の市場等に閉鎖命令がだされた。靱の商人については、従来の仕入先や販売先を維持して商いを続けていた。小売りも同様に続いていた。戦時統制経済になってから、靱の商いは崩れていった。 昭和一六年(1941)、太平洋戦争勃発。 ![]() 昭和十九年(1944)、軍用機靱号を献納した。約22万円であった。 昭和二〇年(1945)、3月13日 大阪大空襲 靱地域焦土になる。 同年 8月15日 敗戦。戦争終結。 同年 9月27日 大阪に進駐軍が入る。 昭和二一年(1946)、9月26日 靱の焼け跡は進駐軍の飛行場用地として接収 秋に建設工事。 同年 9月4日 大阪特別都市計画復興区画整理計画で敷地区に公園化案(現数公園の占める位置と異なり、四ツ棟筋・京町堀川・計画道路なにわ筋・本町通りに囲まれた地区を指定。 同年 12月27日 南海地震 昭和二二年(1947)、10月 海部堀川埋め立て工事開始(昭和五一年完工) ![]() ![]()
昭和二六年(1951)、9月28日 サンフランシスコ講和条約調印。 同年 9月10日 靱会創立総会(振興町会)靱飛行場返還運動本格化。 昭和二七年(1952)、5月 1日 6月中に返還の内定通知。 同年 5月 11日 靱会。「公園になれ商店街の発展がないと緑化計画の撤回を。」と訴える。 同年 6月 17日 返還される。建物は無料払下げされ、教会錆、交番所、公園事務所となる。 同年 7月 1日 公園建設工事は失業対策事業として着手される。 昭和二八年(1953)、1月 6日 永代浜跡の石碑建立。 同年 4月 江戸堀川・京町堀川・阿波 堀川の埋め立て工事着手(1955年9月完工)。 昭和三〇年(1955)、10月 21日 靱公園開園。 昭和三三年(1958)、1月 13日 公園に隣接する靱小学校跡に大阪市立自然科学博物館開館。 昭和三七年(1962)、1月 百聞川の埋め立て工事着手(1964完工) ![]()
昭和三八年(1963)、1月 大阪科学技術センター竣工。 昭和四八年(1973) 大阪市立自然科学榛物鉱閉館。 ![]() 昭和五四年(1979)、旧靱小学校・太阪自然科学博物館の跡地に靱パークせイドコーポ竣工。 ![]()
平成八年(1995)、阪神淡路大震災。靱公園で液状化現象。 この時期、大阪のホームレスは一挙に減りました。神戸に行ったのです。被災者への支援を受けるためです。しかし半年ほどで戻ってきたように思います。支援する側も見破ったのでしょう。 平成十八(2005)、靱公園を住処として、ホームレスが青いシートで小屋を造って住んでいました。近隣の住民から見ますと、気持ち悪い存在ですが、悪い者はいなかったようです。元軍医の老人が時々見回り健康状態などを見て、無料で薬を与えていました。かれらは感謝のしるしに、イチョウの実を沢山差し上げていました。その老人は残念乍ボケてしまいました。 靱公園を舞台に世界バラ会議を行うことになり、ホームレスに対して立ち退き勧告がでました。 大阪市が配布した立ち退き要請の文面 大阪城公園及び靱公園内テントの強制撤去に対する抗議声明 代表連絡先 神戸の冬を支える会
立ち退き期限が近づきますと、どこからともなく、ホームレスへの支援者が増えてきました。簡単なテントで泊まり込み、ホームレス気取りで反対運動の中心にいました。元々いたホームレスの大半が立ち退きに応じて減っていったのですが、支援を仕事としているようなプロ集団の数が増えて、市側と対抗していました。テレビ中継もやっていました。 近隣住民としては、ホームレスがいなくなって、やはりホットしています。保育園児・幼稚園児の遊び場、若い母親が幼児をつれて日光浴、犬の散歩、老人の散歩、市民がのんびりとくつろげる公園にもどりました。 ![]() ![]() 向こうの建物は尋常小学校跡の靱パークサイドコーポ。 ![]() ホームページ 入り口にある由緒 ここ靱中通りは、東西に長く、江戸時代の始めより海産物問屋が通りの両側に軒を並べ問屋街の始まりが、元和八年(1622)ごろと言はれ、そして海部堀が運河として、又、荷揚げ場として永代浜が出来、市が立ち、一段と賑わった。 昭和六年(1931)に大阪中央卸売市場が設立し、各種の市場(鮮魚の雑喉場、塩干物の靱、総合食品の天満、青物野菜の木津等ゝ)が合併し統合された。 当社は、この地に於いて安政三年鰹節問屋を創業し現在に至っています。 (鰹節と鰹削器小売販売いたします。 本物の味をおためしください。) ![]() 表札と建家 ![]() ![]()
以上 現在の靱本町google 参考文献 『西区史 1』、『靱の歴史』川端直正、『いのちの森ー生物多様性公園をめざしてー大阪都心・靱公園の自然と歴史ー』 |